家庭料理の教科書7大特典プレゼント

料理のコツ

青魚であり赤身魚の鰆の旬は春!でも冬の方が脂が乗っています。美味しく食べるための保存方法をご紹介します。

鰆は成長とともに
名前が変わる出世魚で、
大きくなるにつれて

サゴシ

ヤナギ

サワラ

と呼び名が変わります。

味にクセがなく
身が柔らかくて
骨も少ない魚なので
魚が苦手な人や子供も食べやすく
焼き物やフライなどの料理が人気です。

鰆の旬は春ですが、脂が乗っているのは冬!

鰆は
旬がと春
一年間で2回あります。

回遊魚で
捕獲できる時期が
地域によって変わるためです。

関東で冬の旬の寒鰆は脂が乗っています

12月から2月
産卵期前のもっとも脂がのった鰆は
寒鰆」と呼ばれています。
関東では「寒鰆」が好んで食されており
冬が旬になります。

寒鰆は
産卵期を迎えるために
この時期だけ雑食になり
豊富な栄養を蓄えた
サンマなどが餌になっています。

そのため
脂ののりがよく
こってりとした濃厚
味わいになります。

瀬戸内海地域での鰆の旬は春

春の5月から6月にかけての鰆は
産卵の為に瀬戸内海にやってきます。

そのため
瀬戸内海周辺地域では
春に多く鰆を捕獲できるので
春が旬になっています。

春の鰆は
卵巣の味がよく
煮つけやカラスミなどに
調理されます。

身は冬に比べて
さっぱりとし
柔らかで淡白な味わいです。

鰆は青魚であり赤身魚です

鰆は
背が青くお腹が白い青魚で
サバ科の仲間です。

身が淡い白色なので
白身魚と思ってしまいますが

カツオやマグロと同じ
遠泳を泳ぐ回遊魚で
身は肉質の成分から
赤身魚になる
と考えられています。

新鮮な鰆の見分け方

・目にふくらみがあり澄んでいる

・えらが鮮やかな紅色

・体につやがあり、身が硬い

・背中の模様がはっきりしている

・身の色が白く、血合いが鮮やか

せっかくなら
鮮度の良い美味しい鰆を
食べたいですね。

鰆の保存方法

鰆は傷みやすい魚ですが
保存のポイントをおさえると
保存をしても
美味しく食べることができます。

冷蔵、冷凍
どちらでも保存ができるので
食べきれない場合は
早めに下処理をして
保存しましょう。

冷蔵保存

魚から出る
水分は臭みの原因になるので
キッチンペーパーなどで
水分をふき取ります。

鰆をキッチンペーパーで包んでから
空気にふれないようにラップで包み
保存袋に入れて
冷蔵庫で保存します。

日持ちは
2日〜3日程度です。

空気に触れる部分から
雑菌が発生し
腐りやすくなるので

鮮度を保つためには
水分を取り
密封して保存するのが
ポイントです。

冷凍保存

冷凍保存するときも
水分をしっかりふき取ります。

空気にふれないように
ラップで密封して
冷凍保存袋に入れて
保存します。

急速冷凍すると
鮮度が下がらずに
保存できるので

冷凍庫の温度を下げたり
金属トレーに鰆をおいて
保冷剤を並べると
早く冷凍出来ます。

冷凍してから
2週間ほど
保存できます。

解凍は冷蔵庫に移し
ゆっくり自然解凍するのが
おすすめです。

下味を付けてからの保存レシピ

醤油漬け

鰆は塩をふって
20分から30分程おいて
水分をふき取り

醤油

みりん

を同量合わせたつけタレに
20分から30分程つけて
味を染み込ませます。

1つずつラップで包み
保存袋に入れて
冷蔵か冷凍で保存します。

西京漬け

西京焼きのつくり方で
つけタレを作り
水分をふき取った鰆に塗ります。

白みそ200g
お酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1/2

参考最強な西京焼きの作り方

料理人が教える 最強な西京焼きの作り方 西京焼きって 美味しいですよね。 今回は、 お魚の切り身や鶏肉などにも 使える西京焼きの作り方を ご紹介します。 味噌床 白みそ200g お酒 大さじ1 みりん ...

続きを見る

冷蔵庫で1日から2日寝かせて
1つずつラップで包み
保存袋に入れて
冷蔵庫または冷凍庫
保存します。

解凍後
焼く前につけタレを
キッチンペーパーで
キレイにふき取り焼きます。

味噌が残ると
焦げやすくなるので
注意してくださいね。

冷蔵庫で4~5日
冷凍庫で2〜3週間程度
日持ちします。

鰆の栄養

鰆には
魚ならではの
栄養素がたくさん含まれています。

DHA

脳細胞の活性化や
脳の発達に働きかけるので
認知機能の改善や効果
期待ができます。

EPA

体内の免疫反応の調整
血液の凝固を抑えるので
血液をサラサラにして
中性脂肪を下げる働きがあります。

ビタミンD

カルシウムの吸収を促進し
骨の成長促進や
血中カルシウム濃度を調節する
重要な役割がある栄養素なので

健康な骨を維持するために
欠かせない栄養素です。

ビタミンB群

ビタミンB群は
糖質や脂質の代謝に必要なエネルギーを
作るのに必要なビタミンです。

免疫機能の正常な働きの維持や
善玉コレステロールの増加や
神経機能の正常化に期待できます。

 

タンパク質

筋肉などの形成
髪の毛や皮膚の形成
免疫物質やホルモンなどの
調整機能などを作るので
健康維持に様々な働きがあります。

ナイアシン

糖質や脂質を燃やして
エネルギーを作り出し
アルコールの分解や血行促進
冷え性改善に期待ができます。

カリウム

カリウムは
ナトリウムと共に作用することで
尿中へ排出を促進するため
むくみの改善や心臓機能
筋肉機能の調節の効果が
期待できます。

また
カリウムは体内に残った余分な
ナトリウムを排出する作用がある為
血圧を下げる効果もあります。

まとめ

鰆は年に2回旬が訪れ
冬と春で違った美味しさがあります。

サバ科の青魚なのに
身は赤身という変わった特徴があり
魚ならではの栄養素
DHAやEPAなども多く

調理して食べれば
身は柔らかく
ホロっとほどけるような
食感が楽しめます。

鰆は
クセが少ないので
幅広い料理に合うので
食卓の強い味方ですね。

家庭料理の教科書7大特典プレゼント

-料理のコツ
-, ,