花粉症というと
スギ・ヒノキ花粉が
思い浮かびますね。
春にはスギ・ヒノキ以外にも
飛散する花粉があります。
どのような樹木があるのでしょうか?
春に花粉が飛ぶ樹木
スギ
花粉症といえば
スギですね。
花粉症を引き起こす
原因の約7割はスギ花粉と
言われています。
スギ花粉の花粉飛散時期は
地域によりますが
2月〜4月です。
症状
鼻づまり
鼻水
鼻のかゆみ
くしゃみ
目のかゆみ
などです。
くしゃみは花粉が鼻に入ると
連続して出るのが特徴です。
-
参考スギ花粉症 子供の風邪と見分ける3つのポイント
目次1 花粉症の季節と呼ばれる時期になりました2 子供の花粉症症状3 風邪?花粉症?4 花粉症対策は?5 春の花粉症を引き起こすの原因のスギ6 日本におけるスギの割合7 スギ花粉の飛散量が増える原因8 ...
続きを見る
ヒノキ
ヒノキ花粉は
スギ花粉より
少し遅れて飛び始めます。
スギ花粉に反応する7割の人が
ヒノキ花粉にも反応する
と言われています。
ヒノキの花粉の花粉飛散時期は
地域にもよりますが
3月〜5月です。
スギ花粉の終わり頃
ヒノキ花粉の飛び始める頃が
重なると症状が重くなること
があります。
症状
鼻づまり
鼻水
鼻のかゆみ
くしゃみ
目のかゆみ
などです。
くしゃみは花粉が鼻に入ると
連続して出るのが特徴です。
-
参考子供の長引く花粉症症状 もしかしてヒノキ花粉症かも?
目次1 花粉症の季節です。2 ヒノキ花粉症の主な症状3 風邪と似ている花粉症の症状4 ヒノキ花粉症対策は?5 花粉の飛散量の多い条件6 花粉症の原因のヒノキとは7 ヒノキ花粉が飛散される時期8 まとめ ...
続きを見る
シラカンバ
別名 シラカバとも言われます。
落葉樹で主に
夏が涼しい高地や平地に自生します。
北海道や長野県などで見られ
西日本では見られません。
シラカンバ花粉症は
年々、増加傾向にあります。
シラカンバの花粉の
飛散時期は4〜6月です。
スギやヒノキと同じ
風媒花なので
風によって花粉が運ばれます。
症状
鼻水
鼻づまり
目のかゆみ
くしゃみ
など
スギやヒノキ花粉の症状と
似ていますが
特徴的なのは
口腔アレルギー症候群を
引き起こすことがあります。
シラカンバ花粉に
含まれるたんぱく質と
果物に含まれるたんぱく質は
よく似ているため
りんご
もも
さくらんぼ
カキ
キウイ
などを食べると
まれに口の中が腫れたり
かゆくなったりするので
注意が必要です。
口腔アレルギー症候群とは
粘膜における接触じんましんです。
特定の食品を食べて
数分以内に唇、舌、口の中や喉に
かゆみやしびれむくみなどが
あらわれることがあります。
それが口腔アレルギー症候群といいます。
中には、アナフィラキシーショックを
起こすこともあります。
ハンノキ
日本全域に分布しています。
北海道や北陸地方に多いと
言われています。
また公園などでも
よく見られる植物です。
ハンノキの花粉の
飛散時期は1〜5月と長く
ピークは
3月中旬から4月中旬です。
スギやヒノキと同じ
風媒花で風によって
花粉が運ばれます。
スギ花粉症の20%の人が
ハンノキ花粉を併発している
と言われています。
また
ハンノキ花粉と
スギ花粉の飛散時期が
重なっているので
スギ花粉症だと思っていても
ハンノキ花粉という場合があります。
症状
鼻水
鼻づまり
目のかゆみ
くしゃみ
他の花粉症の症状と同じですが
シラカンバ花粉症同様
特徴的なのは
口腔アレルギー症候群を
引き起こすことがあります。
子供も増加している花粉症
近年、大人だけではなく
花粉症を発症する
子供が増えています。
花粉症を発症すると
花や目のかゆみ
鼻づまりで
睡眠不足になったり
昼間にボーッとしたり
元気がないといった様子が
見られることもあります。
また
花粉症の薬を飲むことで
眠たくなったり
集中力が低下してしまう
こともあります。
-
参考子どもの花粉症。薬を使う前に試してみたい3つのこと
年々増えてきてる子どもの花粉症。 2、3歳で花粉症にかかる子どもいます。 花粉症は 成長とともに治るということが 期待できません。 つらい花粉症症状ですが、 できることなら薬は使いたくない・・・ と思 ...
続きを見る
風邪と花粉症の見分け方
スギ・ヒノキ以外にも
ハンノキやシラカンバなどの
花粉をいれると
1月から5月まで
花粉が飛散していること
になります。
その時期は
風邪やインフルエンザの流行と
重なるので
風邪と花粉症の区別が
難しいことがあります。
・目や鼻などにかゆみがある
・鼻水は透明でサラサラしている
・くしゃみが連続してでる
・花粉の飛散が多い日に症状が悪化している
・風邪薬を飲んでいてもよくならない
こんな症状があれば
花粉症を疑ってみましょう。
花粉症対策3つのポイント
花粉症の症状を抑えることで
いちばん大切なことは
花粉を体内にいれないことです。
家の中に花粉を入り込ませない
飛散量の多い日は
窓を開けないようにしましょう
そして外から帰ってきたら
玄関で花粉を払うようにしましょう。
洗濯物や布団は室内干しにしましょう。
家の中をこまめに掃除しましょう。
室内では加湿器や空気清浄機を使用しましょう。
そうすることで
家の中に花粉が
入らないようにします。
体に入る花粉を減らす
外ではマスク・メガネを着用しましょう。
手洗い、うがい、洗顔をし
花粉を流しましょう。
花粉の飛散量が
多い日や時間帯は
外出や外遊びは控えましょう。
対策をすることで
体に入る花粉を減らすことができます。
免疫力を高める生活を心がけましょう
腸内環境を整えましょう。
生活習慣を見直してみましょう。
しっかりと睡眠をとり
バランスの良い食事を心がけましょう。
-
参考子供が花粉症!?早めの対策してみませんか?
子供の花粉症は 年々増えています。 そして 早い子供では 2歳位から発症すると 言われています。 鼻水・鼻づまりなど 花粉の症状に 悩まされている子供も 多いのではないでしょうか? 特に 幼児はうまく ...
続きを見る
まとめ
春の花粉症には
スギやヒノキ以外にもあり
併発する場合もあります。
併発した場合は
長ければ5ヶ月程
花粉症に悩まされる
ことになります。
ですので
アレルギー体質の子供は
花粉を体の中に
取り込まないようにすることが
最善の対策です。
早めの対策で
症状を緩和できるといいですね。