家庭料理の教科書7大特典プレゼント

料理のコツ

豚肉の味噌漬けのめちゃ旨黄金比と失敗しない焼き方、アレンジ料理!お弁当などにおすすめ冷凍保存と日持ち期間

 

 

豚肉の味噌漬けのめちゃ旨黄金比

味噌漬けにしておくと
後は、焼くだけなので
お弁当の準備にも便利です。

焼いても、ソテーしても
揚げても美味しいです^^

黄金比は、

味噌  5
砂糖  2
お酒  2
(味噌の塩分量で味が変わります)

焦げやすいので
注意してくださいネ

仕上げにブラックペッパーごま
ふっても美味しいですよ。

 

失敗しない豚肉の味噌漬けの焼き方

焼く前のポイント

お肉を焼く時
ついつい冷たい状態から
焼いてしまいがちですが

美味しく焼くためのポイント

あらかじめ冷蔵庫から出して
常温に戻しておくことです。

この時
間違えないようにしてほしいのは
冷凍したお肉の“解凍”は
必ず“冷蔵庫”で。

“常温に戻す”は
焼く前のお肉の温度を
適度にあげるためなので

冷蔵庫から出しておくのは
焼く前の数十分程度

冷凍したお肉の
常温での解凍は
しないでください。
夏場は特に
食中毒の原因になります。

焼く時のポイント

豚の味噌漬けは
焼くときに焦げやすいので

フライパンに
クッキングシートを敷いて
その上で焼くと焦げ付かず
後片付けもラクで便利ですよ。

お肉を乗せて「中火」で
片面をじっくり焼いていきます。

中火で4〜5分ほど焼くと
脂が溶けて良い香りがしてきます。

色が白っぽく変わってきたら
裏返して反対側を追加で
3分~4分ほど焼きます。

このとき
ジューシーに仕上げたいときは
フタをして水蒸気で蒸し上げるように

カリッと焼きたいときは
フタをしないで
そのまま焼いてください。

中まで火が通ったら完成です。

食べやすく切る場合は
焼いてから切る方が
ジューシーに仕上がりますし
焼き具合の確認もできますよ。

付け合わせの定番

・キャベツの千切り
・きゅうり
・トマト
・レタス
・ブロッコリー
・玉ねぎ
・野菜炒め

豚肉の味噌漬けをおいしく冷凍保存する方法

下準備したものや
たくさん作りすぎた時などは
冷凍保存することができます。

冷凍しても美味しく食べられる
ポイントをご紹介します。

下準備後の冷凍保存方法

豚肉はまず
叩く
脂身と赤身の間に
包丁で切り込みを入れて
筋切りをしておきましょう。

調味料を保存袋の中に入れてよく混ぜ
豚肉を入れて揉みこみます。

お肉全体にタレがいきわたったら

しっかりと空気を抜きながら平らにして
袋の口を閉じて冷凍庫にいれます。

この時
アルミ
ステンレスのトレー
バットの上
いて冷凍すると

早く凍らせることが
できるのでおすすめです。

冷凍時に
平らにしておくことで
解凍も早くできます。

冷凍すると
しっかり味が染み込み
より味が濃くなります。

買ってきてすぐに
下処理をして冷凍するのも
おいしく食べるポイントです。

解凍方法

解凍するときは
使う前日に
冷蔵庫に移して
自然解凍しましょう。

冷蔵庫で一晩(5~8時間)かけて解凍すると、
ドリップ(水分)も染み出さず
上手に解凍できます。

急いでいる場合は流水で、
常温の25℃程度のお水を
つかってください。

豚肉の油脂の溶ける温度は
案外低くて27℃~40℃
早く解凍したいからといって
熱いお湯を使うのは
あまりおすすめできません。

レンジで解凍する場合は、
お使いのレンジの解凍モードに従って
解凍して下さい。

半解凍くらいの方が
焼いた時に美味しく仕上がりますよ。

調理後の冷凍保存方法

焼いてから冷凍するお肉の場合には、
少し注意することがあります。

それは
切らずに冷凍すること。

お肉を切ってしまうと
断面が多くなることで、
劣化や冷凍焼けしやすくなり
美味しく食べられる期間が
半減してしまいます。

カットして食べたいときは
解凍したあとに切ってくださいね。
その方がお肉もジューシーです。

また
一度で食べきれる量で
小分けにして
冷凍しておくことも大切です。

大きな塊で冷凍する方が
好ましいのですが、
使わないで半解凍したものを
再冷凍する方が
お肉へのダメージが大きいからです。

そして

焼いたお肉の冷凍保存のポイント
よく冷ますこと。

その際
調理後すぐ温かいまま
ラップに包んでしまうと、
いくら加熱した後といっても
劣化を早める原因になってしまいます。

お皿(あれば金属性のトレーやバッド)に
焼いた肉を載せて
下に保冷材を置くと
早く冷却することができます。

ラップだけでも
腐ったりするわけではないのですが、
冷凍臭くなったりするので
解凍後もおいしく食べたいなら、
冷凍保存袋に入れて
できるだけ空気を抜いておくといいですよ。

豚肉の味噌漬けの日持ち

冷蔵保存で3〜4日
冷凍では3週間ほど
日持ちします。
すぐに消費しない場合は
冷凍保存がおすすめ!

味噌漬けが日持ちする理由

味噌漬けにして
食べるというのは
先人の知恵が詰まった
昔からの保存方法。

美味しくなるというだけではなく
賞味期限も延ばしてくれます。

・味噌に漬け込むことで
 空気に触れなくなる

・味噌の塩分でカビなどが繁殖しづらく
 腐りにくくなる

・発酵の力で菌を退治

などの効果が
肉の日持ちを長くしてくれます。

ただ、

味噌の発酵の力には
防腐効果がありますが

出汁入り味噌や減塩味噌というのは
殺菌力という面では
普通に作られた味噌よりも
やや劣るため

味噌漬け用に選ぶのであれば
塩分濃度の高い味噌のほうが
適しています。

そして
味噌漬けにした食材から出る水分は
こまめに取り除いてくださいね。

 

お弁当にもおすすめ!

お弁当に入れる際には、
必ずよく火を通し、
しっかり粗熱をとってから
お弁当に詰めてください。

前の晩に漬け込んで置くと
味が染みて美味しく仕上がります。
(薄いお肉を使う場合は
味噌の塩分の浸透圧で
しょっぱくなりやすいので
漬け込む時間を調節してください)

また
冷凍保存しておいたものを
使うのもおすすめです。

できるだけ涼しい場所で保管し、
お早めにお召し上がりください。

豚肉の味噌漬けのアレンジならコレ!!

豚肉の味噌漬けに飽きてきたら
アレンジ料理で楽しんでみませんか。

 

豚の味噌漬けにとろけるチーズ

上からチーズを乗せるだけの手軽なアレンジ
豚の味噌漬けの片面が焼きあがったら
ひっくり返したあとにチーズをのせて焼くだけ。
お好みで胡麻や青紫蘇を飾って。

 

・豚の味噌漬けチャーハン

例えば豚の味噌漬けが
少量で残ってしまった…

そんな時は刻んでチャーハンに!
刻んだ長ネギ卵、鰹節、ごはんと炒めて、
白胡麻と刻んだ青紫蘇
混ぜ込んだら完成です。

 

・しょうがとハチミツを加えて健康的なアレンジ

豚肉にはビタミンE
豊富に含まれているため、
風邪予防としても
食べられる食材ですが

その豚肉に
しょうがとハチミツをプラスすれば
さらに代謝がよくなり
免疫力がアップします。

普段の味噌漬けの調味料に、
しょうがとハチミツを加えて
ぜひ試してみてください。

 

・豚肉の味噌漬けとレンコンを使ったアレンジ料理

しょうがを加えた豚肉の味噌漬けに、
レンコンを足して
食感にアクセントを。

まず
基本の調味料にしょうがをプラス
レンコンは1センチ幅にカットして
油で炒めます。
レンコンに軽く火が通ったら
豚肉の味噌漬けを加えて
焼き上げて完成。

豚肉の柔らかさと
レンコンのしゃきしゃき感が心地いい
お弁当のおかずなどにも
おすすめの一品です。

 

・味噌漬けにニンニクの香りを加えて風味アップ

基本的な調味料に
ニンニクを加えると
風味がアップします。

市販されている味噌漬けには
あまりニンニクは使用されていないので、
手作りだからこその
ちょい足しアレンジ。

 

・豚肉の味噌漬けとズッキーニの炒めもの

ズッキーニ
脂分との相性が非常に良いので、
炒めものにぴったりの食材です。

ニンニクを利かせた
豚肉の味噌漬けと一緒に炒めれば、
風味も歯ごたえもアップ。
西洋風の惣菜料理がパパッと作れます。

 

・厚揚げの豚肉味噌漬け巻き

厚揚げ豆腐を使ったアレンジ。

厚揚げ豆腐を
食べやすいサイズの長方形にカットしたら
味噌漬けの下味をした薄切りロース肉で
厚揚げ豆腐を巻いて、
フライパンで焼くだけの簡単メニューです。

ダイエットをしている方にもおすすめです。

 

・豚肉の味噌漬けちゃんちゃん焼き風

フライパンに
キャベツや人参、玉ねぎ、しめじなど、
お好みの野菜を敷きつめて
上に味噌漬けにした豚肉をのせて
蓋をして7~8分蒸し焼きにするだけ。

仕上げにバターをひとかけら乗せて
溶けたら全体を混ぜ合わせて完成です。
野菜を沢山食べたい時におすすめ!

 

・豚肉の味噌漬けとトマトのオムレツ

豚肉トマトは相性バツグン

豚肉を味噌漬けにしたら
少し焼いて弾力のある状態にして
細切りにします。

トマトは荒めの乱切りにして
先程の豚肉の味噌漬けと
一緒にフライパンで過熱

トマトがしんなりとしてきたら
一度皿に取り出しておく。

よく溶いた卵二個を
フライパンで焼いて
先ほどの具材を上に乗せます。

最後に卵を巻くようにして
焼き上げたら完成です。

 

ちょっとアレンジを加えるだけで
いつものお料理が
ぱっと印象を変えますね。

レパートリーをどんどん増やして
家族を「お~!」と驚かせて
日々のお料理が
もっともっと楽しくなりますように・・・。

ぜひ試しくださいネ。

今日も応援しています
o(^▽^)o

家庭料理の教科書7大特典プレゼント

-料理のコツ
-,