春が近づいてくると
スギやヒノキ花粉の飛散が
始まります。
そのスギやヒノキ花粉に
反応して鼻水やくしゃみを
引き起こすのが花粉症です。
その他
肌のかゆみや
赤みが発症する人もいます。
花粉症の人は
花粉が肌に付着することによって
かゆみ
赤み
熱っぽさ
などの皮膚トラブルが起こることもあり
花粉皮膚炎と呼ばれています。
しかし
鼻水やくしゃみなどの
一般的な花粉症症状がない人でも
花粉によって肌のかゆみなど
皮膚だけの症状が出ている人もいます。
毎年
花粉の時期に
肌のトラブルが起こる場合
花粉が肌に影響している可能性があります。
なぜ花粉の影響で
肌荒れが起きるのでしょうか?
花粉が原因で起こる肌荒れの症状
花粉が肌につくことによって
かゆみ
赤み
熱っぽさ
が現れます。
花粉が付きやすい所にできるのが特徴で
目の周りや頬や首に出ます。
湿疹などが出る人もいます。
また
乾燥肌になるのが特徴です。
皮膚の一番外側の角層部分には
バリア機能が備わっています。
バリア機能が十分なときは
アレルゲンである花粉が
皮膚に付いても大きな刺激にはなりません。
バリア機能とは
肌の内部からの水分の蒸発を防ぐ
外側の異物の侵入や刺激から体を守る
という二つの役割があります。
しかし
肌のバリア機能は
乾燥した外気、
かゆみで肌をかいてしまう
ことで破壊されてしまいます。
バリア機能が低下し
肌の表面が乾燥してしまいます。
そこに花粉が付着し
バリア機能が低下しているところに
侵入してしまいます。
そして
免疫システムが働いて
アレルギー反応が
起こりやすくなり
肌荒れが起きると
考えられています。
スギ花粉が飛散している2月〜4月は
空気が乾燥していて
肌のバリア機能が
低下しやすい時でもありますので
肌の状態は花粉の影響を
受けやすいので注意してください。
かかりやすい人は?
花粉症のある人は
花粉の飛散時期は
肌も敏感になっています。
また
花粉症が出ていない人でも
アトピー性皮膚炎だったり
湿疹が出やすい体質の人は
花粉によるアレルギー症状が
皮膚に現れやすいと言われています。
かゆいからと
掻き続けてしまうと
皮膚のバリア機能が壊れてしまい
乾燥しやすくなり
炎症が引き起こされ
悪化する場合もあります。
そして
目の周りのように
皮膚が薄い所は
こすればすぐに赤く荒れてしまうので
できる限り触らないように
気をつけましょう。
子供の花粉症は
顔のかゆみで
わかることが多いそうです。
小さい子供は
自分の症状をきちんと伝えることが
できません。
気をつけてみていると
鼻や目のあたりをかいたり
こすったりしていることが多く
顔の湿疹などから
花粉が原因だと診断が
つくこともあります。
花粉による肌荒れの3つ予防方法
花粉によるかゆみや肌荒れは
毎日の心がけである程度は
予防ができるといわれています。
花粉から肌を守る
肌に花粉がつかないようにしましょう。
そのため
外出するときは
マスク
メガネ
つばの広い帽子
首を隠す服
ストールを巻く
などして花粉の付着を
防ぎましょう。
また
花粉の飛散量が
多い時の外出を
避けることも予防になります。
そして
帰宅時は玄関で
花粉を払い落としましょう。
手洗い、うがい、洗顔で
付着した花粉を流しましょう。
肌のバリア機能を保つ
肌のバリア機能が低下すると
肌が花粉の影響を
受けやすくなります。
肌のバリア機能を保つには
刺激を与えない
乾燥させない
ことが大切です。
刺激を与えない
洗顔するときに
手のひらでこすったり
タオルで強く拭いたり
しないようにしましょう。
刺激をできるだけ
減らすことが大切です。
乾燥させない
肌が乾燥すると
皮膚のバリア機能が
低下するため
保湿が大切になります。
洗顔後はすぐに
化粧水や乳液、クリームなどで
しっかりと保湿を行いましょう。
規則正しい生活で肌荒れを防ぐ
肌荒れを防ぐのに大切なのは
バランスの良い食事と
十分な睡眠です。
肌の材料となる
タンパク質
便秘を防ぐ食物繊維
ビタミン
ミネラル
を補給できる
バランスの良い食事を
心がけましょう。
まとめ
花粉は
鼻水やくしゃみ、
目がかゆくなるだけではなく
肌にも影響が出ることがあります。
花粉症の季節に
花粉症の症状が出ていなくても
肌の調子が良くないときは
花粉症を疑ってみましょう。
肌の弱い子供や
アレルギー体質の子供は
発症していなくても
普段から予防を心がけて
生活していきたいですね。